
聞いたことがあってもよく知らない?NPO(非営利団体)とは?
「NPO」や「非営利団体」。
聞いたことがあっても良く知らない、という人もいるかもしれません。
「ボランティア」や「NGO」と何が違うのか分からない、という人もいるかもしれません。
そこで、まずは『NPO(非営利団体)とは何か』について解説したいと思います。
NPO(非営利団体)とは
NPOとは、nonprofit organizationの略で、営利を目的とせずに社会的活動を行う民間の団体(非営利団体)を指します。
NPOは、「認定NPO法人」「仮認定NPO法人」「NPO法人」「任意団体」と分けられますが、いずれも社会課題の解決を目的に活動しています。
虐待や貧困から子どもを守るNPOや、犬や猫の殺処分ゼロを目指すNPO、里山の保全活動を行うNPOなど、社会が抱える課題の数だけNPOも存在しています。
⇒NPOの種類については、『認定、仮認定、任意団体。NPOの種類ってどれだけあるの?』をご覧ください。
NPOとボランティアの違い
NPOを“非営利”団体と呼ぶため、NPOを『無償で、利益度外視で活動を行っている団体』と認識している方もいますが、それは間違いです。
ここでの「非営利」とは、利益を配分しないことを指し、決して『利益を出してはいけない、職員は給与を受け取ってはいけない』ということではありません。
例えば株式会社では、利益が多くなればなるほど役員や株主へ配分される配当金が多くなりますが、NPOではどんなに利益が多くなっても会員に配分されることがない、ということです。
しかし、無償で活動する、ということは活動資金がないわけですから、団体を存続させるのが難しくなりますよね。
NPOでの活動を生活の軸にしている職員の方は、給与がゼロであったら生活が立ち行かなくなってしまうかもしれません。
そこで活動によって得た収益から給与をはじめとする経費を支払い、残った利益を次の活動資金にします。
一方、ボランティアは無償で活動を行う場合が多いです。
ボランティア活動が扱う問題は、組織的に対処しなければならない大きな問題もあれば、個人で対処できる小さな問題もあります。
公園の掃除やベルマークの回収など、個人や少人数でもできるボランティア活動は資金がなくても活動できますね。
NPOは団体であることや解決すべき対象が社会問題であることなど、活動するために資金が必要となりますが、ボランティアは課題規模によっては活動資金が必要ありません。
NPOとNGOの違い
NPOに似た言葉に「NGO」があります。
NGOは、non governmental organizationの略で、非政府組織のことを指します。
つまりNPO≒NGOであり、営利/非営利であるかを強調したものがNPO、政府/非政府であるかを強調したものがNGOであると言えます。
ただし、日本では国内の問題を解決する団体をNPO、国境を越えて世界の問題を解決する団体をNGOと呼び分けることもあります。
また、関連する法律や、受けられる支援制度も異なりますので、すべて等しく同じ存在というわけではありません。